第42回英語研修 受講生追加募集中
文部科学省研究交流センターとつくば科学万博記念財団共催の第42回英語研修の受講生を、次のように募集しますので、奮ってご応募ください。
(申込締切日:2019年4月25日(木))
1. 募集クラス:一次募集したクラスのうち、次の3クラスについて追加募集します。
(2)週2回授業_通常クラス(1.5時間/回×50日) 授業時間:18:15~19:45
クラス名 |
開始日 |
最終日 |
講師 |
テキスト |
中級 月/水 Intermediate Mon./Wed. |
2019/05/13 |
2019/12/16 |
Mr. Joseph Drakos |
Let’s Talk About It |
(5)週1回授業_中期クラス(2時間/回×23日) 授業時間:18:15~20:15
クラス名 |
開始日 |
最終日 |
講師 |
テキスト |
|
Presentation and Discussion Practice 2 Wed. |
2019/05/22 |
2019/11/27 |
Mr. Clive Langham |
-
|
|
Research Manuscript Writing Workshop with J Club 木 |
2019/05/16 |
2019/11/21 |
Dr. Rick Weisburd |
-
|
※なお、上記以外のクラスを希望される場合には、お問合せください。空き状況によりご応募いただける場合があります。(「中級Intro火」、「中上級2木」、「Science Topics木」については不可とします。)
参照:第42回英語研修一次募集 (http://www.tsukuba-banpaku.jp/?page_id=4779)
2. クラス概要: 講師によるクラス概要説明、各クラスに必要な英語レベルの目安は、下記【募集要領・資料のダウンロード】よりダウンロードできます。
3.
(2)週2回授業_通常クラス (テキスト・講師が用意する教材を使用します)
日常生活で気軽に会話ができる程度の語彙・聴く・話すなどの技能を、バランス良く習得するクラスです。
初級、初中級、中級クラスの英語レベルと内容は、テキストに対応します。
(5)週1回授業_中期クラス
・Presentation and Discussion Practice 2 Wed.
国際会議等におけるプレゼンテーション技能の更なる向上と、外国人研究者等と討論ができる程度の聴く・話す技能の向上を目指します。2つの書籍“国際会議Englishスピーキング・エクササイズ_口演・発表・応答 (英文)”と“国際会議English挨拶・口演・発表・質問・座長進行 (英文)”の著者が、曜日の異なる2つのクラスを募集します。2つのクラスの研修内容と英語レベルは、同じです。
New |
・Research Manuscript Writing Workshop with J Club 木
科学技術論文で、主張したいことを正しく分かりやすく英語で表現する技能の向上を目的としたクラスです。研究者が英語論文を読み、書く技術を中心に習得します。つくば市内にある、英文校閲・翻訳を業務とする(株)ELSSの創業者が講師を務めます。このクラスをご受講の際には、推奨レベルに十分達していることが受講の条件となります。
4.定員: 各クラス 20名程度
なお、申込人数が15名未満のクラスは、取り止める場合がありますので、あらかじめご了承ください。
5.受講料:
(2)週2回授業_通常50日クラス(総研修時間:75時間):71,250円(税込) |
|
(5)週1回授業_中期23日クラス(総研修時間:46時間):43,700円(税込) |
|
受講料は、公費(所属機関)負担、個人負担を問わず、原則として一括払いにて、お願いいたします。
テキスト購入希望者からは、テキスト代(定価の10%値引+消費税)を別途いただきます。
6.キャンセルについて
所定の期間内にお申し出ください。途中で退会しても、原則として受講料は返却致しませんので、ご了解の上、お申込みください。
7.受講者資格:
筑波研究学園都市に所在する研究機関・大学・公的機関で研究開発または教育に携わっている人、及び その遂行を補助・支援する人(学生を除く)。
所定の開催期間において、受講可能な方。
8.受講申込方法ほか
a. 受講申込は、公費負担、個人負担とも、原則として各機関の英語研修担当者を通しての一括申し込み(所定の様式下記14項の①による)をお願い致します。
(PC入力後、PDFデータにしてお送りください)
【各機関の担当者による一括申し込み 提出書類について】
・下記14項の①によりお申し込みください。
・各機関のご担当者様は、①②③*を合わせてご提出下さい。
*ただし、職場の了解があれば③の推薦状は省略することが出来ます。
③推薦状をご提出の場合は、後日、原本を英語研修事務局宛にご郵送ください。
【個人応募による申し込み 提出書類について】
なお、やむをえず個人応募をされる方は、下記14項の①と職場または上司のご了解を得た③の推薦状を原則ご添付ください。②の、担当者等調査書はご提出不要です。
b. 受講クラス確定後に、受講者宛に開講案内メールを送付します。各機関の英語研修担当者には、機関所属の受講者名と受講クラス名をメールでお知らせします。
c. 受講を申し込んだ方で、5月10日頃までに事務局より何の連絡も受け取らない方は、英語研修事務局まで必ずご連絡ください。申込者リストから漏れている可能性があります。
d. 受講料の請求書等は、原則として各機関の英語研修担当者を通して送付します。
9.クラス決定・変更
a. クラスの決定は 原則として申込書に記載された受講希望クラスの優先順位に沿って決定します。クラス編成の都合上、ご希望に添えない場合もありますのでご了承下さい。その際は、受講クラス確定前に、各個人宛にその旨をメールにてご連絡します。
b. 開始後のクラスの変更は、レベルが適合しない人で空席がある場合に限り、所定の期間内に行うことができます。
10.修了証書/皆勤賞
修了証書:所定の出席回数及び習得能力等で総合的に判断し、基準を達成したと認められる受講者に修了証書を交付します。(全開講日数の70%以上)
皆勤賞:通常クラス、中期クラスの受講者で、皆勤した受講者を副賞とともに表彰します。
11.業務欠席届
業務によりやむを得なく欠席する場合で、業務欠席届を堤出した場合は、全開講日数の20%までに限り出席したものと見做します。但し、皆勤賞の対象にはなりません。所定の様式に押印があるもののみ受付します。
12.研修場所: 文部科学省 研究交流センター会議室 (つくば市竹園2-20-5)
13.申込締切日 2019年4月25日(木) 必着
14.申込様式
① 第42回英語研修 申込書(追加募集用) (様式1) [Word (27KB)]
② 第42回英語研修 担当者等調査書(追加募集用) (様式2) [Word (20KB)]
③ 推薦状 (様式3) [Word (15KB)]
15.お申込み・問い合わせ先
公益財団法人つくば科学万博記念財団
英語研修事務局
西島宛 (メールでの対応とさせていただきます)
〒305-0032 つくば市竹園2-20-5 文部科学省 研究交流センター内
E-mail: e-kokusai@expocenter.or.jp Tel: 029-852-8401
【募集要領・資料のダウンロード】
・第42回英語研修受講生募集要領(追加募集) [pdf (281 KB)]
・各クラスに必要な英語レベルの目安(追加募集) [pdf (106KB)]
・講師によるクラス概要説明&受講日カレンダー(以下の表からダウンロードしてください)
(2)週2回授業_通常クラス(1.5時間/回×50日) 授業時間:18:15~19:45
クラス名 |
講師 |
クラス概要&カレンダー |
中級 月/水 Intermediate Mon./Wed. |
Mr. Joseph Drakos |
(5)週1回授業_中期クラス(2時間/回×23日) 授業時間:18:15~20:15
クラス名 |
講師 |
クラス概要&カレンダー |
|
Presentation and Discussion Practice 2 Wed. |
Mr. Clive Langham |
||
Research Manuscript Writing Workshop with J Club 木 |
Dr. Rick Weisburd |